【Tera Term】SSH自動ログインマクロ


(鍵認証方式での SSH自動ログインマクロは「Tera Term 鍵認証方式でのSSH自動ログインマクロ」をご覧ください。)

 

さくらレンタルサーバーへのSSHアクセスにTera Termを使用しています。

ただ、毎回ユーザー名やパスワードを入力するのは手間がかかります。

そこで、Tera Termのマクロを使いオートログインできるようにします。

Tera Termをインストールしたフォルダ(C:\Program Files (x86)\teraterm\ 等)に、オートログインマクロのサンプルファイル(ssh2login.ttl)があるので、コピーしてデスクトップ等に貼り付けます。
ファイル名は「ホスト名.ttl」などにすると分かりやすいかと思います。

次に、「ホスト名.ttl」をテキストエディタで開き編集します。

username = 'アカウント名'
hostname = 'xxx.sakura.ne.jp'
passwdfile = 'D:\Tool\teraterm\pass_ホスト名.dat'
portnum = '22'

getpassword passwdfile username userpasswd

msg = hostname
strconcat msg ':'
strconcat msg portnum
strconcat msg ' /ssh /2 /auth=password /user='
strconcat msg username
strconcat msg ' /passwd='
strconcat msg userpasswd

connect msg

settitle 'タイトル(ホスト名など)'

解説
1行目 サクラのアカウント名を入れます
2行目 サクラの初期ドメイン「xxx.sakura.ne.jp」を入れます
3行目 暗号化したサーバパスワードの保存先ファイルを指定します
(初回起動時に自動でファイルが作成されます)
4行目 ポート番号(22)を指定します
6行目 「getpassword」コマンドを使用して、パスワードを「userpasswd」に代入します
8行目 変数「msg」に「hostname」を代入します
9~14行目 変数「msg」に「strconcat」コマンドで文字列を継ぎ足しています
16行目 「connect」コマンドで接続します

コマンドの詳細については公式サイトのコマンドリファレンスを参照してください。
詳しく解説が載ってます。

あとは、出来上がった「ホスト名.ttl」をダブルクリックすると接続できるようになります。
※初回起動時のみ、パスワードの入力が求められます

ただ、インストール時に拡張子「ttl」の関連付けをしていない場合は、手動で関連付けを行う必要があります。

関連付けは、「ホスト名.ttl」アイコンを右クリックして【プロパティ】を開きます。

TeraTermの設定

【変更】から、Tera Termをインストールしたフォルダ(C:\Program Files (x86)\teraterm\)を選び、「ttpmacro.exe」を開きます。
これで、自動ログインマクロの設定は完了です。

 


SyntaxHighlighter Evolvedのインストール


記事のコード部分に色をつけれる、WordPressのプラグイン「SyntaxHighlighter Evolved」をインストールしたので、使い方とカスタマイズについて残しておきます。

1.使い方

HTMLコードを載せたい場合は、コードを[html]と[/html]でくくります。
そうすると下記の用に表示されます。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8" />
<title>テスト</title>
</head>
<body>
テスト
</body>
</html>

他にも、PHPなどの各種プログラム言語や、css、単なるテキストの場合のplainなど多数用意されています。
対応しているコード一覧

2.カスタマイズ

1行ずつ交互に背景色を変える

まずは、変えたいテーマのcssを開きます。
cssは「wp-content/plugins/syntaxhighlighter/syntaxhighlighter3/styles/」以下にあります。
「Default」のテーマを使用している場合は、「shThemeDefault.css」となります。
バージョンによって、行は変わってくるでしょうが、私がインストールしたバージョンでは20行目からでした。

元のcss

.syntaxhighlighter .line.alt1 {
  background-color: white !important;
}
.syntaxhighlighter .line.alt2 {
  background-color: white !important;
}

 

変更後のcss

.syntaxhighlighter .line.alt1 {
  background-color: #ffffff !important;
}
.syntaxhighlighter .line.alt2 {
  background-color: #f3f3f3 !important;
}

21行目は「white」のままでもよいのですが、24行目と比較しやすいように「#ffffff」に書き換えています。


ワードプレスの投稿内容を一括置換


別のブログですが、もともとサクラのドメインで書いていたのですが、最近独自ドメインを取りました。
その際に、投稿内容のドメイン部分を書き換えるのにMySQLのREPLACE関数が便利でした。

一つ一つの記事内で使用しいるURLを編集画面から変更していると非常に手間が掛かりますが、REPLACE関数を使用するとSQL文1つで終わります。

PHPMyAdminにアクセスして、ワードプレスで使用しているデータベースを選択後、SQLタブでSQL文を1つ実行するだけです。

UPDATE `wp_posts` SET post_content=REPLACE (post_content,”http://hoge.sakura.ne.jp”,”http://hoge.net”);

 

wp_posts:投稿記事や固定ベージ、リビジョンなどが格納されているテーブルです
post_content:本文が格納されているカラムです

REPLACE (カラム名,”検索文字列”,”置換文字列”)
post_content 内の http://hoge.sakura.ne.jp を http://hoge.net に置換します。

この一文で、固定ページも含めた全ての投稿で指定している、ドメイン名の書き換えが終わります。

ただ、検索文字列の指定などが間違っていると全ての記事が間違った内容で書き換えられてしまうため、大変危険です。
実行前には一度テストをしてみることをオススメします。

例えば、あらかじめテストしたい投稿記事を一つ決め、そのID(番号)を調べます。

IDを調べる方法ですが、主に二通りあります。

  • 投稿の編集画面のパーマリンク(記事のURL)内の数字が、その記事のIDです
  • PHPMyAdminを開き、ワードプレスで使用しているデータベースを選び、wp_postsテーブルを表示して、テストしたいIDを選びます

IDが分かったら、先ほどのSQL文の後ろに条件指定「where ID=x」を追加します。

UPDATE `wp_posts` SET post_content=REPLACE (post_content,”http://hoge.sakura.ne.jp”,”http://hoge.net”) where ID=x;

 

条件指定を追加することで、IDが「x」の値のレコードだけを置換します。

これで、置換後の投稿記事を確認して、特に問題がなければ「where ID=x」を外して、全レコードに対して置換を実行します。