ユーザ用ツール

サイト用ツール


書籍:パブリック・スピーキング

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
最新のリビジョン 両方とも次のリビジョン
書籍:パブリック・スピーキング [2019/03/09 20:47]
yusuke_komori [初心者はFacebook、コラボ、ブースの3つだけでいい]
書籍:パブリック・スピーキング [2019/03/10 18:24]
yusuke_komori [右脳と左脳に訴えかけて短時間で全員を巻き込む話し方]
行 89: 行 89:
 過去に類似商品をすでに購入していたり、自分の商品、コンテンツを購入したことがある人。 過去に類似商品をすでに購入していたり、自分の商品、コンテンツを購入したことがある人。
 === 3.パートナー === === 3.パートナー ===
-何らかの形で、あなたのビジネスを手助けしてくれる人のこと。+何らかの形で、自分のビジネスを手助けしてくれる人のこと。
 ==== お客様の「痛み」を取り除くための「教育」が重要 ==== ==== お客様の「痛み」を取り除くための「教育」が重要 ====
-お客様はあなたのセミナーに行く前に、全員が全員、ネガティブな状態だと思ったほうがいい。+お客様はセミナーに行く前に、全員が全員、ネガティブな状態だと思ったほうがいい。
 イベントやセミナーに参加したり、誰かの商品を買うことは、「痛み」を伴う行為。 イベントやセミナーに参加したり、誰かの商品を買うことは、「痛み」を伴う行為。
 わからないことには、人はお金を出そうとしない。だから、興味がある見込み客などに対して、「これは良いものですよ」「来ればもとが取れますよ」ということを理解させるための教育が必要。 わからないことには、人はお金を出そうとしない。だから、興味がある見込み客などに対して、「これは良いものですよ」「来ればもとが取れますよ」ということを理解させるための教育が必要。
行 119: 行 119:
 何もしなければ次第に集客力は落ちていく。 何もしなければ次第に集客力は落ちていく。
 リピーターが増えていない時点で、もはやビジネスとして成り立たない、発展しないと言っていい。 リピーターが増えていない時点で、もはやビジネスとして成り立たない、発展しないと言っていい。
 +==== 人が集まる投稿はいつも誰かを応援している ==== 
 +誰かを応援すると宣言した途端、一気にその人にまつわる人たちが味方になってくれる。 
 +アンチが増えることを恐れる必要はない。 
 +自分が発信しなければ、味方も敵も増えない。つまり、人が集まることもない。 
 +==== 自分の日常を発信する際に守るべきルール ==== 
 +自分の考え以外に、自分の日常のワンシーンも投稿するといい。 
 +ただし、自分のコンテンツに関係しないことは書かない。 
 +==== 広告でリストが集まる3つのオススメ媒体 ==== 
 +Facebook、Google、YouTubeの3つが基本。
  
 ===== 第5章 最強の伝え方は「セットアップ」が9割 ===== ===== 第5章 最強の伝え方は「セットアップ」が9割 =====
行 130: 行 138:
 アンケートは、来る人がどんな客層で、何を求めているのか、事前にリサーチをするのに有効。 アンケートは、来る人がどんな客層で、何を求めているのか、事前にリサーチをするのに有効。
 年齢、現在何をしているのか、将来の夢は何か、など基本的な項目で構わない。 年齢、現在何をしているのか、将来の夢は何か、など基本的な項目で構わない。
- 
 === 2.ロジスティック 会場のセットアップ === === 2.ロジスティック 会場のセットアップ ===
 会場のすべての配置・設定に意味がある。 会場のすべての配置・設定に意味がある。
行 142: 行 149:
   * 証明はオレンジ系など、やや色のついたライトを使う。目が疲れにくく、意識を変革させるという意味もある   * 証明はオレンジ系など、やや色のついたライトを使う。目が疲れにくく、意識を変革させるという意味もある
   * BGMはアンカリングのためのもの。テーマミュージックがあれば、この曲が流れただけでセミナーを思い出してもらえる   * BGMはアンカリングのためのもの。テーマミュージックがあれば、この曲が流れただけでセミナーを思い出してもらえる
- 
 図や言葉を書いて説明する必要がある場合は、フリップチャートがオススメ。 図や言葉を書いて説明する必要がある場合は、フリップチャートがオススメ。
 形に残せるため、会場の壁に貼っておくことができる。 形に残せるため、会場の壁に貼っておくことができる。
行 148: 行 154:
 会場での交流を図るためには、入り口でネームプレートを用意する。 会場での交流を図るためには、入り口でネームプレートを用意する。
 アットホームな雰囲気にするには、ニックネームを書いてもらうのがよい。この際、色ペンを用意しておくのも一役買う。 アットホームな雰囲気にするには、ニックネームを書いてもらうのがよい。この際、色ペンを用意しておくのも一役買う。
- 
 === 3.紹介される/自分で紹介する === === 3.紹介される/自分で紹介する ===
 紹介してもらうことで、講師としてのブランド価値が上がる。 紹介してもらうことで、講師としてのブランド価値が上がる。
- 
 === 4.スキャン === === 4.スキャン ===
 いきなり話し始めるのではなく、まずは周囲を見渡す。 いきなり話し始めるのではなく、まずは周囲を見渡す。
 これにより、お客様とのラポール(心が通い合う、相互信頼の関係)を築く。 これにより、お客様とのラポール(心が通い合う、相互信頼の関係)を築く。
- 
 === 5.エンロールクエスチョン === === 5.エンロールクエスチョン ===
 参加型の質問で、コミュニケーションを図る。 参加型の質問で、コミュニケーションを図る。
- 
 === 6.感謝 === === 6.感謝 ===
 お客様が会場に来てくれたことに感謝する。 お客様が会場に来てくれたことに感謝する。
- 
 === 7.名前、トピック === === 7.名前、トピック ===
 自分の名前を名乗り、講座名を言う。 自分の名前を名乗り、講座名を言う。
 ここまでのセットアップがあることで、聴衆に名前を覚えてもらい、興味を持ってもらえる。 ここまでのセットアップがあることで、聴衆に名前を覚えてもらい、興味を持ってもらえる。
- 
 === 8.ゴール === === 8.ゴール ===
 明日の朝にはどんな未来が待っているのか、というイメージを伝える。 明日の朝にはどんな未来が待っているのか、というイメージを伝える。
行 173: 行 173:
 お客様にちゃんと承認を取って、それではじめてあなたは話す権利を得る。 お客様にちゃんと承認を取って、それではじめてあなたは話す権利を得る。
 このコール&レスポンスをやることで、聞く態度が自然と整う。 このコール&レスポンスをやることで、聞く態度が自然と整う。
 +=== 9.話をする権利を得る ===
 +心構えとして、お客様は自分の話に興味を持っていない、という前提で、スピーキングを始めるべき。
 +まずは、このセミナーでノウハウを知ると、どんな良い未来が待っているかを話し、「それ、知りたくないですか?」と聴衆に聞く。
 +それではじめて話をする権利を得られる。
 +このコール&レスポンスをやることで、お客様の聞く態勢が自然と整う。
 +==== ストーリーは「○○からの脱却」をテーマに考える ====
 +「○○からの脱却」はヒットしたドラマ、映画で必ずと言っていいほど出てくる構造。
 +「コンプレックスからの脱却」「つまらない毎日からの脱却」など、何かから抜け出して、望ましい未来を得るというテーマを決める。
 +そのうえで、セミナーのコンセプト、世界観も考える。
 +ディズニーランドで言えば「夢と魔法の国」というように、観客と共有したい理想のイメージ。
 +==== 「チェンジポイント」を詰め込んだドラマで盛り上げる ====
 +ストーリーが切り替わる瞬間である「チェンジポイント」を、自分が語るドラマのなかにできるだけたくさん取り入れる。
 +チェンジポイントが多ければ多いほど、展開がスピーディになり、人は引き込まれる。
 +『スラムドッグ$ミリオネア』のような映画の予告編が、非常に参考になる。
 +予告編はたった数分間の映像で「この映画を観たい」と思わせるよう、チェンジポイントを詰め込んでいる。
 +==== 「修復不可能」なレベルの問題こそが共感を生む ====
 +ドラマベクトルの考え方をストーリーに取り入れる大きな理由は、お客様に共感してもらうため。
 +中途半端な痛みを見せても、大きな共感は生まれない。
 +だから、スピーカーは自分の弱さ、問題の深さを、修復不可能なレベルまでさらけ出す必要がある。
 +
 +===== 第6章 人見知りでも大勢と意思疎通雨ができるコミュニケーション術 =====
 +==== 弱さをさらけ出せる人だけが相手の目を見ることができる ====
 +「眺める」のではなく、「目を見る」「目を合わせる」こと。
 +「人」を相手にコミュニケーションを取るためには、相手の目を見なければならない。
 +人間というのは、100%完璧なものには興味を持たない。
 +ほんのわずかな隙の部分があることで、はじめて共感を得ることができる。
 +「実は私には、こういうダメな部分がある」とアピールする人こそ、相手に好かれる。
 +==== 壇上では「笑顔が素敵な歌のお兄さん・お姉さん」に ====
 +アイコンタクトをしたら、相手の目を見て自然に微笑む。
 +重要なのは、「相手を大人だと思わない」こと。
 +小さな子供を前にしたら、人は必然的に笑顔になる。
 +相手をそのくらいの子どもたちだと思う。\\
 +自宅で家族とくつろいでいるときと同じようにリラックスした状態でステージに立ち、家族や友人たちに向けるような自然な目線で目を合わせ、微笑みかける。
 +==== コミュニケーションを取るうえで最適な服装とは ====
 +コミュニケーションにとって大事なポイントが「ブランディング」。
 +ブランディングができていると、コミュニケーションが取りやすくなる。
 +講師だからスーツを着るというルールではなく、スーツはコミュニケーションのための単なる道具。
 +セミナーでの服装という点においては、「相手の1つ上のレベルの服を着る」というのが、講師として最適なブランディングと言える。
 +==== 途中で「ジャケットを脱ぐ」行為でギャップを生み出す ====
 +さらにコミュニケーションを取りやすくするためには、ある瞬間からジャケットを脱いで、ちょっとカジュアルな服装になる。
 +このテクニックは、心理学の用語で「ゲイン・ロス効果」と言う。
 +ゲイン・ロス効果というのは、最初に抱いたイメージや印象に対してその後のギャップが大きければ大きいほど、相手に大きなインパクトを与えられる、というもの。\\
 +「ジャケットを着る」というブランディングに対して、わざとラフな格好でギャップを生じさせるのも、ブランディングのもう一つの作り方。
 +ブランドというのは、このように2つの要素からできている。
 +ギャップがあればあるほど、相手の波動は高まる。
 +大きなギャップがあると、脳は混乱を起こし、人に新しい価値観を生じさせる。
 +==== 適切なブランディングのためにプロフィールを変える ====
 +ブランディングは、聴衆とコミュニケーションを取るためのもの。
 +プロフィールや自己紹介の内容も、相手に合わせてその都度変える。
 +適切な自己紹介、プロフィールというのは、相手とどうコミュニケーションを取るかを考えることから始まる。
 +==== 右脳と左脳に訴えかけて短時間で全員を巻き込む話し方 ====
 +同じ客層であっても、常にお客様には2種類の人種、2つのパターンが存在すると思っておく。
 +たとえば、男と女、お金がある人とない人、実績をありがたがるタイプ、実績だけでは動かないタイプ。
 +だから、実際の自己紹介ではもっと手順を踏んで、話に興味を持ってもらえるような構成を考える。
 +理論の部分とストーリーでは、それぞれ左脳(理論)と右脳(ストーリー)というように、働きかける部位が異なる。
 +理論的な実績の話のあとに、人の心を動かすストーリーを語るべき。
 +これによって2つの人種、2つのパターンの人、右脳と左脳のどちらにも話が響き、短い時間で全員を巻き込むことができる。
 +==== 強烈なビフォーアフター・ストーリーを用意する ====
 +変化があると思うと、人はその過程を知りたがる。
 +1回の登壇で最低でも3回、だいたい4~5回はギャップのあるストーリーを織り込む。
 +==== 会場に来る人たちが普段使っている言葉をリサーチしておく ====
 +相手のことを知らねば、適切なコミュニケーションは取れない。
 +そこに来る人たちをリサーチしたうえで、その人たちに合わせて話す。
 +==== すべての聴衆に当事者意識を植え付ける魔法のテクニック ====
 +いちばん相手の記憶に残る話し方としては、正反対の人たちに話しかける。
 +「女性」の次に「男性」、「お金を持っている人」の次に「では今から、お金がない人に」と振る。
 +正反対のターゲットを決めて話をしていくと、シンプルに会場全員を巻き込んだスピーキングが成立する。
  
 +===== 第7章 「身体」「声」「言葉」の使い方をマスターする =====
  
書籍/パブリック・スピーキング.txt · 最終更新: 2019/03/10 19:35 by yusuke_komori