Amazon Linux 2 のインスタンス起動時に、毎回共通で行っている初期設定。
# OS バージョンの確認
$ cat /etc/system-release
Amazon Linux release 2 (Karoo)
# SELinux の確認
# enforcing ・・・ SELinux は有効で、アクセス制限も有効
# permissive ・・・ SELinux は有効だが、アクセス制限は行わず警告を出力
# disabled ・・・ SELinux は無効
$ sudoedit /etc/selinux/config
SELINUX=disabled
# Swap の確認
$ free -m
total used free shared buff/cache available
Mem: 983 77 308 0 596 758
Swap: 0 0 0
# ストレージの空き容量の確認
$ df -h --total
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/xvda1 30G 1.3G 29G 5% /
# Swap に 4GB 割り当て(1024 * 4 = 4096)
$ sudo dd if=/dev/zero of=/swapfile1 bs=1M count=4096
$ sudo chmod 600 /swapfile1
$ sudo mkswap /swapfile1
$ sudo swapon /swapfile1
# Swap の確認
$ free -m
total used free shared buff/cache available
Mem: 983 62 85 0 835 773
Swap: 4095 0 4095
# タイムゾーンの確認
$ sudo timedatectl
# タイムゾーンに Asia/Tokyo を設定
$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
# /var/log/ 内の各種ログのタイムゾーンも反映させるため rsyslog と postfix も再起動する
$ sudo systemctl restart rsyslog
$ sudo systemctl restart postfix
# ロケールの確認
$ localectl status
# 指定可能なロケールの確認
$ localectl list-locales | grep ja
# ロケールの変更
$ sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.utf8
# yum アップデート
$ sudo yum update -y