このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
サーバ:aws:サーバ構築手順:vpc_ec2の構成:centos7の初期設定 [2018/12/04 16:47] yusuke_komori [www ユーザの追加(サイト制作用アカウント)] |
サーバ:aws:サーバ構築手順:vpc_ec2の構成:centos7の初期設定 [2021/04/05 11:02] (現在) humolife [MySQL] |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== CentOS7の初期設定 ====== | + | ====== |
VPC、EC2の構成でのCentOS7の初期設定手順。\\ | VPC、EC2の構成でのCentOS7の初期設定手順。\\ | ||
RDSは使わず、EC2内にMySQLをインストールする。 | RDSは使わず、EC2内にMySQLをインストールする。 | ||
行 7: | 行 7: | ||
permissive ・・・ SELinux は有効だが、アクセス制限は行わず警告を出力\\ | permissive ・・・ SELinux は有効だが、アクセス制限は行わず警告を出力\\ | ||
disabled ・・・ SELinux 機能は無効 | disabled ・・・ SELinux 機能は無効 | ||
+ | |||
+ | デフォルトでは disabled になっている場合、特に変更の必要はない。\\ | ||
+ | 警告を確認したい場合は、permissive に変更する。 | ||
< | < | ||
# SELinux の状態を確認 | # SELinux の状態を確認 | ||
行 23: | 行 26: | ||
</ | </ | ||
- | ===== httpd ===== | + | ===== Swap の設定 |
- | https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/ec2-lamp-amazon-linux-2.html | + | Swap が割り当てられていなければ設定。 |
+ | < | ||
+ | # Swap の確認 | ||
+ | free -m | ||
+ | | ||
+ | Mem: 983 77 | ||
+ | Swap: 0 | ||
+ | |||
+ | # ストレージの空き容量の確認 | ||
+ | df -h --total | ||
+ | /dev/xvda1 | ||
+ | |||
+ | # Swap に 4GB 割り当て(1024 * 4 = 4096) | ||
+ | sudo dd if=/dev/zero of=/swapfile1 bs=1M count=4096 | ||
+ | sudo chmod 600 /swapfile1 | ||
+ | sudo mkswap / | ||
+ | sudo swapon / | ||
+ | |||
+ | # Swap の確認 | ||
+ | free -m | ||
+ | | ||
+ | Mem: | ||
+ | Swap: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ===== yum アップデート ===== | ||
< | < | ||
$ sudo yum update -y | $ sudo yum update -y | ||
+ | </ | ||
+ | ===== httpd ===== | ||
+ | https:// | ||
+ | < | ||
$ sudo yum install -y httpd | $ sudo yum install -y httpd | ||
行 39: | 行 71: | ||
</ | </ | ||
パブリックIPなどでブラウザからアクセスできることを確認する。\\ | パブリックIPなどでブラウザからアクセスできることを確認する。\\ | ||
- | [[http:// | ||
===== Git ===== | ===== Git ===== | ||
行 53: | 行 84: | ||
===== vim ===== | ===== vim ===== | ||
- | < | + | [[ソフトウェア:vi_vim:カラースキーム_molokai_と.vimrcの設定|カラースキーム(molokai)と .vimrc |
- | $ sudo mkdir -p / | + | |
- | $ sudo mkdir -p / | + | |
- | + | ||
- | $ cd / | + | |
- | $ sudo git clone https:// | + | |
- | + | ||
- | $ cd / | + | |
- | $ sudo ln -s ../ | + | |
- | + | ||
- | $ cd / | + | |
- | $ mkdir .vim | + | |
- | $ cd .vim | + | |
- | $ ln -s / | + | |
- | + | ||
- | $ cd / | + | |
- | $ vi .vimrc | + | |
- | # vimrc.txt を貼り付け | + | |
- | </ | + | |
- | <code:none|vimrc.txt> | + | |
- | " バックアップファイルを作らない | + | |
- | set nobackup | + | |
- | " スワップファイルを作らない | + | |
- | set noswapfile | + | |
- | " 編集中のファイルが変更されたら自動で読み直す | + | |
- | set autoread | + | |
- | " 入力中のコマンドをステータスに表示する | + | |
- | set showcmd | + | |
- | + | ||
- | " color | + | |
- | autocmd ColorScheme * highlight Comment ctermfg=253 | + | |
- | colorscheme molokai | + | |
- | + | ||
- | " copy& | + | |
- | set paste | + | |
- | + | ||
- | " 見た目系 | + | |
- | " 行番号 | + | |
- | set number | + | |
- | " 現在の行を強調表示 | + | |
- | set cursorline | + | |
- | " 現在の行を強調表示(縦) | + | |
- | set cursorcolumn | + | |
- | " 行末の1文字先までカーソルを移動できるように | + | |
- | set virtualedit=onemore | + | |
- | " インデントはスマートインデント | + | |
- | set smartindent | + | |
- | " 括弧入力時の対応する括弧を表示 | + | |
- | set showmatch | + | |
- | " ステータスラインを常に表示 | + | |
- | set laststatus=2 | + | |
- | + | ||
- | " Tab系 | + | |
- | " 不可視文字を可視化(タブが「? | + | |
- | set list listchars=tab: | + | |
- | " Tab文字を半角スペースにする | + | |
- | set expandtab | + | |
- | " 行頭以外のTab文字の表示幅(スペースいくつ分) | + | |
- | set tabstop=2 | + | |
- | " 行頭でのTab文字の表示幅 | + | |
- | set shiftwidth=2 | + | |
- | </ | + | |
===== PHP ===== | ===== PHP ===== | ||
< | < | ||
行 166: | 行 135: | ||
< | < | ||
$ sudo service httpd restart | $ sudo service httpd restart | ||
- | |||
- | $ sudoedit / | ||
</ | </ | ||
行 236: | 行 203: | ||
show global variables like ' | show global variables like ' | ||
</ | </ | ||
+ | ==== 追記:buffer pool のメモリサイズを増やす ==== | ||
+ | デフォルトでは innodb_buffer_pool_size が 128M になっていたが、これだとメモリが足りず自動再起動時に失敗し、サーバが停止したままになってしまうことがありました。\\ | ||
+ | なので、適当な値に増やしておきます。 | ||
+ | < | ||
+ | # innodb_buffer_pool_size の変更 | ||
+ | sudoedit /etc/my.cnf | ||
+ | [mysqld] | ||
+ | # innodb_buffer_pool_size = 128M | ||
+ | innodb_buffer_pool_size = 512M | ||
+ | |||
+ | # MySQL 再起動 | ||
+ | sudo service mysqld restart | ||
+ | |||
+ | # MySQL に接続して、値が増えているのを確認 | ||
+ | SHOW VARIABLES LIKE ' | ||
+ | +-------------------------+-----------+ | ||
+ | | Variable_name | ||
+ | +-------------------------+-----------+ | ||
+ | | innodb_buffer_pool_size | 536870912 | | ||
+ | +-------------------------+-----------+ | ||
+ | 1 row in set (0.01 sec) | ||
+ | </ | ||
+ | |||
===== AWS Linux のタイムゾーンを日本時間に ===== | ===== AWS Linux のタイムゾーンを日本時間に ===== | ||
< | < | ||
行 247: | 行 237: | ||
$ sudo reboot | $ sudo reboot | ||
+ | </ | ||
+ | ===== httpd.conf ===== | ||
+ | < | ||
+ | # httpd.conf | ||
+ | $ sudoedit / | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # ※ Perl を使う場合のみ、cgi の実行を許可する | ||
+ | # Options に「ExecCGI」を追加する | ||
+ | Options Indexes FollowSymLinks ExecCGI | ||
+ | |||
+ | # .htaccess を許可する | ||
+ | AllowOverride All | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | # ※ Perl を使う場合のみ、cgi を許可する | ||
+ | # コメントアウト解除&「.pl」の追加 | ||
+ | AddHandler cgi-script .cgi .pl | ||
+ | |||
+ | $ sudo service httpd restart | ||
</ | </ | ||
===== www ユーザの追加(サイト制作用アカウント) ===== | ===== www ユーザの追加(サイト制作用アカウント) ===== | ||
行 279: | 行 289: | ||
$ sudo id apache | $ sudo id apache | ||
- | |||
- | # httpd.conf | ||
- | $ sudoedit / | ||
- | |||
- | < | ||
- | # ※ Perl を使う場合のみ、cgi の実行を許可する | ||
- | # Options に「ExecCGI」を追加する | ||
- | Options Indexes FollowSymLinks ExecCGI | ||
- | |||
- | # .htaccess を許可する | ||
- | AllowOverride All | ||
- | </ | ||
- | |||
- | # ※ Perl を使う場合のみ、cgi を許可する | ||
- | # コメントアウト解除&「.pl」の追加 | ||
- | AddHandler cgi-script .cgi .pl | ||
- | |||
- | $ sudo service httpd restart | ||
$ sudo chown -R www:www /var/www/ | $ sudo chown -R www:www /var/www/ | ||
行 342: | 行 334: | ||
===== SELINUX ===== | ===== SELINUX ===== | ||
SELINUXの警告が出てないか確認\\ | SELINUXの警告が出てないか確認\\ | ||
- | https:// | + | 参考: |